進学・教育 電気から機械へ転科?高専の学科と違う学科への大学編入 高専時代の専攻についてやり尽くした感を感じたり、新しい知識を得たいという知的好奇心から大学編入をきっかけに専攻を変えたいと考えている方もいるのではないでしょうか。高専生高専では電気電子工学科でしたが機械工学科に編入したいです!キャリ造私は社... 2025.06.14 進学・教育
就職・転職 高専卒社会人からキャリアアップするための6つの方法 高専のカリキュラムは、技術系の専門科目において大学工学部と遜色のないものですが、いざ高専を卒業して就職してみると大卒との学歴の壁に直面して、悩んだり、自信を失われた方もいるのではないでしょうか。高専卒業生高専本科を卒業して大手企業に就職しま... 2025.06.10 就職・転職資格・知財進学・教育
就職・転職 20代・30代からのキャリアチェンジするための5つの方法 新卒で就職した20代・30代の方々の中には、今の仕事にも慣れてきた30歳前後で他の会社や職種を経験したいと考えたり、今の会社で定年まで働き続けることに疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。会社員今の会社しか知らないまま定年まで働く... 2025.06.04 就職・転職資格・知財進学・教育
就職・転職 未経験でも大丈夫?知財業界への転職のための4つの方法 知財は、どんな業界でも決して無視することはできはいことです。知財によって事業が止まってしまうこともあったり、逆に知財を活用することで新規市場に参入できたりとビジネスに大きな影響があるからです。したがって、知財の知識はどんな業界でも通用する汎... 2025.05.31 就職・転職未分類資格・知財
資格・知財 弁理士論文試験 直前期の勉強法 短答試験の自己採点の結果、合格の確信がある、もしくは、合格の可能性がある場合、短答式試験から約40日で論文試験に挑むことになります。この記事では、私の論文式試験の合格経験からエッセンスを抽出して、約40日で論文試験と戦うためにやるべきことを... 2025.05.25 資格・知財
資格・知財 弁理士試験 短答直前期の勉強法と過ごし方 弁理士試験の最初の関門、短答式試験は例年5月中旬から下旬に行われます。したがって、ゴールデンウィークに差し掛かるといよいよ試験本番が間近に迫ってきたことを実感するかと思います。この記事では、私の弁理士試験の合格体験を基に短答直前期の勉強法と... 2025.04.28 資格・知財
資格・知財 中小企業のための特許出願までの流れとポイントを解説 新技術を発明して、それを特許で保護して他社の模倣を防止したり商談でアピールしたいと考えたときに相談するところが特許事務所です。特許事務所には弁理士という知財の専門家がいて、出願手続きなどの複雑な手続きの代理をしてくれたり、知財に関する相談に... 2025.04.27 資格・知財
資格・知財 中小企業のための知財のリスク対策と活用入門 知財についてあまり注目される機会は少ないですが、知財を知らずにビジネスと進めると思わぬ形でビジネスが止まったり損害を被るリスクがあります。一方で、知財を上手く活用することでビジネスを有利に進めることも可能になります。知財部がない中小企業やベ... 2025.04.19 資格・知財
資格・知財 初心者向け 特許調査のやり方 企業で開発者として特許出願をしたり知財に関わる業務を任されたりすると特許調査をしなければならない場面があるかと思います。しかし、いきなり特許調査を指示されて、右も左もわからない方も多いかと思います。この記事では特許事務所や企業で特許調査をし... 2025.04.13 資格・知財
進学・教育 高専生のための編入・進学先4つの選び方 高専本科からの進学先として各種大学や専攻科が挙げられますが、どこに進学するか迷われている方も多いかと思います。高専生進学することにしましたが進学先をどうしようか悩んでます。キャリ造この記事では高専からの代表的な進学先について解説します!この... 2025.04.04 進学・教育