就職・転職

高専卒での就職 大卒との差と後悔したこと

高専卒は高卒と大卒の中間的な立ち位置で、短大卒、専門卒とも異なります。そのため、企業において高専卒がどのように扱われるのか不安に感じている人も多いと思います。高専生先生が高専卒は大卒扱いと言っていましたが実際のところどうなんでしょうか?キャ...
進学・教育

大学編入のためお金の話と節約術

高専生にとって大学編入は多くのメリットがありますが、大学編入にはお金がかかります。私の実家は裕福ではなかったため、社会人として働いて貯めたお金と様々な制度を活用して節約に努めました。高専生大学編入を考えているのですが学費や生活費が工面できる...
就職・転職

特許事務所への転職 メリットとデメリット

特許事務所とは、特許、商標、意匠などの知的財産権に関する手続きの代理を主に行う事務所です。企業や個人の発明やアイデアを保護するため、特許出願書類の作成や、知的財産に関する相談を受けたり戦略立案をサポートします。弁理士が中心となり、技術的な知...
資格・知財

技術士第一次試験のおすすめ参考書と勉強法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。理系の学校を卒業したりメーカーで働いている人の中には技術士という資格を聞いたことがある人も多いかと思いますが、どんな資格でどうすれば取得できるのかよくわからないかと思います。若手技術者仕事は順...
進学・教育

高専とはどんな学校?高専卒業生が受験や学生生活について解説

中学からの進学先として高校がすぐに思い浮かびますが、高専という学校については「工業系の学校で5年くらい通う学校」というイメージであまり知らない人も多いかと思います。キャリ造高専卒業生の私が解説します!この記事では、進路を考えている中学生やそ...
就職・転職

大学・高専生のための就職活動のやり方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります大学や高専で初めて直面する就職活動。説明会に自己分析、履歴書、面接とやることが盛りだくさんで戸惑いがあると思います。学生就職活動は初めてなのですが、流れとポイントを知りたいです!キャリ造私は高専...
資格・知財

弁理士試験のための資格予備校・講座の徹底比較

記事内に商品プロモーションを含む場合があります弁理士試験の勉強を始めたいけれど独学では難しそう。資格予備校は費用が高いし、オンライン講座では合格できるのか不安といった方も多いのではないでしょうか。弁理士受験生資格予備校とオンライン講座のどち...
就職・転職

特許事務所でのパワハラ体験と対策・対処法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります近年、パワーハラスメントいわゆるパワハラに対して厳しい姿勢で臨む企業が増えているものの、まだまだ、職場の上司などによるパワハラに苦しんで悩んでいる方も多いと思います。会社員上司から詰められたりき...
資格・知財

大学や難関資格に働きながら合格するための大人の勉強法

社会人が資格取得や大学入試に挑戦しようとしても、勉強時間がなかなかとれなかったり、勉強から遠ざかっていたりして上手く勉強が進まず挫折してしまうことは多いかと思います。社会人学生時代の成績も微妙で勉強に自信がありません…。キャリ造社会人になっ...
就職・転職

330から735へスコアアップ!大学・高専生のためのTOEICの勉強法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります高専からの大学編入、大学院入試、就職活動において、避けて通れないのがTOEIC。特に高専では専門科目に比べて英語は軽視されがちなので苦手としている人も多いのではないかと思います。帰国子女だったり...