進学・教育

進学・教育 進学・教育
進学・教育

高専生のための編入・進学先の選び方

高専本科からの進学先として各種大学や専攻科が挙げられますが、どこに進学するか迷われている方も多いかと思います。この記事では、高専卒社会人から大学編入した経験をもとに各種進学先の特徴とメリット・デメリットについて解説します。総合大学総合大学の...
進学・教育

大学編入のためお金の話と節約術

高専生にとって大学編入は多くのメリットがありますが、大学編入にはお金がかかります。私の実家は裕福ではなかったため、社会人として働いて貯めたお金と様々な制度を活用して節約に努めました。ここでは、大学編入を考えている高専生やその保護者のために大...
進学・教育

高専とはどんな学校?高専卒業生が受験や学生生活について解説

中学からの進学先として高校がすぐに思い浮かびますが、高専という学校については「工業系の学校で5年くらい通う学校」というイメージであまり知らない人も多いかと思います。この記事では、進路を考えている中学生やその保護者のために、高専を卒業して就職...
資格・知財

大学や難関資格に働きながら合格するための勉強法

社会人が資格取得や大学入試に挑戦しようとしても、勉強時間がなかなかとれなかったり、勉強から遠ざかっていたりして上手く勉強が進まず挫折してしまうことは多いかと思います。高専時代の成績が中の下で勉強嫌いの私が社会人として働きながら大学編入試験や...
就職・転職

大学・高専生のためのTOEICの勉強法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります高専からの大学編入、大学院入試、就職活動において、避けて通れないのがTOEIC。特に高専では専門科目に比べて英語は軽視されがちなので苦手としている人も多いのではないかと思います。帰国子女だったり...
進学・教育

高専からの大学編入 おすすめ参考書と勉強法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります高専4年生になってそろそろ大学編入の勉強を始めたいけれど何を勉強するべきで何から始めてたらよいのかわからない人も多いと思います。この記事では、私が社会人から大学編入した経験をもとに大学編入試験を...
進学・教育

大学編入・院試の志望理由書と面接対策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります大学編入試験や大学院入試では願書に志望理由を記載して提出し、専門知識を問う試験以外に志望理由などを話す面接試験があるケースが多いです。この志望理由や面接は意外と重要です。私が大学編入試験に合格で...
進学・教育

社会人から大学に編入学するための方法

社会人から大学へ編入を目指すにあたって、情報収集や勉強時間の確保など様々な壁が立ちはだかっています。社会人大学に進学したいのですが、社会人からの大学編入について情報がなくて困っています。キャリ造私が社会人から大学編入したときに悩んだこととそ...
就職・転職

高専生の進路、就職と進学どちらがよいか

高専4年生になると進路面談のように進路について考えて悩む機会が多くなると思います。特に高専卒で就職するか大学もしくは専攻科へ進学するかはキャリアの大きな分かれ道です。この記事では、そんな高専生やその保護者のために、高専生の進路について高専卒...
就職・転職

高専卒社会人から大学に3年次編入学するまで

この記事では、高専本科卒業で造船メーカーに就職し、社会人から大学に3年次編入学した経験を振り返ります。私は高専本科卒で就職したときにこのような悩みを抱えていました。高専卒社員高専本科卒で就職しましたが、高専卒と大卒とでキャリアパスに違いがあ...