資格・知財

資格・知財 資格・知財
資格・知財

【新人向け】特許出願をして拒絶理由通知を受けた時の対応方法

特許は出願してしまえば終わりではなく、特許庁の審査を受けて権利化しなければなりません。ほとんどの場合、特許庁の審査官が拒絶理由通知を出してくるので、それに対して応答して権利化するまでの一連の処理を中間処理(OA:Oficce Actionと...
資格・知財

弁理士論文試験後の過ごし方を解説|口述試験や来年に繋げるために

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。論文式試験を終えられた皆様、お疲れ様でした。人によって手応えは様々かと思いますが、短答試験と異なり、論文試験ははっきりと自己採点できるものでもないため、合格発表まで3カ月弱不安を抱えたまま待つ...
資格・知財

【若手知財部員が独自調査】瀬戸内の中小造船業における知財活用事例の紹介

知財や特許が大事といっても馴染みがなくあまりピンとこない方も多いのではないでしょうか。特に、中小造船業と知財との繋がりはイメージしにくいと思います。・キャリ造実は知財を活用している造船所もあります!そこで、中小造船業において実際に知財を活用...
資格・知財

【3分でわかる】孫子兵法に学ぶ仕事を上手く進めるコツ Part 1

記事内に商品プロモーションを含む場合があります孫子兵法は古代中国の春秋戦国時代に呉の軍師として活躍した孫武という武将が説いた兵法です。その内容が優れていることから多くの武将が愛読して現在に伝わっています。特に、三国時代において最大勢力である...
就職・転職

知財実務者のための副業アイデア8選

企業の知財担当者や特許事務所の弁理士として働きながら、副業に挑戦してみたいと考えている方もいらっしゃると思います。しかし、副業には元手や時間が必要でしたり、自分に合った副業が見つからず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。知財担当者副業に...
就職・転職

高専卒社会人からキャリアアップするための6つの方法|転職以外にも方法はあります!

高専のカリキュラムは、技術系の専門科目において大学工学部と遜色のないものですが、いざ高専を卒業して就職してみると大卒との学歴の壁に直面して、悩んだり、自信を失われた方もいるのではないでしょうか。高専卒業生高専本科を卒業して大手企業に就職しま...
就職・転職

20代・30代の理系技術者がキャリアチェンジするための5つの方法

新卒で就職した20代・30代の方々の中には、今の仕事にも慣れてきた30歳前後で他の会社や職種を経験したいと考えたり、今の会社で定年まで働き続けることに疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。会社員今の会社しか知らないまま定年まで働く...
就職・転職

未経験でも大丈夫?知財業界への転職のための4つの方法

知財は、どんな業界でも決して無視することはできはいことです。知財によって事業が止まってしまうこともあったり、逆に知財を活用することで新規市場に参入できたりとビジネスに大きな影響があるからです。したがって、知財の知識はどんな業界でも通用する汎...
資格・知財

【弁理士論文試験】直前期の勉強法

短答試験の自己採点の結果、合格の確信がある、もしくは、合格の可能性がある場合、短答式試験から約40日で論文試験に挑むことになります。この記事では、私の論文式試験の合格経験からエッセンスを抽出して、約40日で論文試験と戦うためにやるべきことを...
資格・知財

【弁理士試験】短答直前期の勉強法と過ごし方

弁理士試験の最初の関門、短答式試験は例年5月中旬から下旬に行われます。したがって、ゴールデンウィークに差し掛かるといよいよ試験本番が間近に迫ってきたことを実感するかと思います。この記事では、私の弁理士試験の合格体験を基に短答直前期の勉強法と...