資格・学び 【おすすめ通信講座】スタディング弁理士講座を弁理士合格者が徹底レビュー 記事内に商品プロモーションを含む場合があります弁理士試験に挑戦したいけれど独学では無理そう。でも大手資格予備校は高額だし、通信講座で本当に合格できるのか不安に感じて挑戦を躊躇されている方も多いと思います。受験生スタディングが一番安いのですが... 2025.08.21 2025.08.31 資格・学び
副業 20代・30代の理系エンジニアのためのキャリア・転職ロードマップ 高専や大学工学部を卒業して新卒入社したメーカー働いている方は多いかと思います。仕事や会社の全体像を理解してある程度仕事を回せるようになった20代後半あたりから、「今の仕事に不満はないけれど新卒入社した会社を定年まで勤めあげるキャリアでよいの... 2025.08.14 2025.08.31 副業就職・転職資格・学び進学・教育
資格・学び 弁理士試験の口述試験対策まとめ 記事内に商品プロモーションを含む場合がありますめでたく論文試験に合格できましたら、最終合格まであと一歩です!しかしながら、最後の関門として口述試験が待ち構えています。口述試験の合格率は9割程と高いのですが、合格基準に達しないと普通に落ちるの... 2025.08.03 2025.08.31 資格・学び
資格・学び オンライン講座で勉強|弁理士試験への合格ロードマップ このブログは、資格予備校に通わずにオンライン講座と市販テキストを中心に勉強して弁理士試験に合格した体験をもとにまとめています。キャリ造低予算かつ無理のない勉強で合格することがこのブログのコンセプトです!このブログではオンライン講座を中心に市... 2025.07.28 2025.08.31 資格・学び
資格・学び 弁理士論文試験後の過ごし方を解説|口述試験や来年に繋げるために 記事内に商品プロモーションを含む場合があります。論文式試験を終えられた皆様、お疲れ様でした。人によって手応えは様々かと思いますが、短答試験と異なり、論文試験ははっきりと自己採点できるものでもないため、合格発表まで3カ月弱不安を抱えたまま待つ... 2025.06.28 2025.08.31 資格・学び
就職・転職 【3分でわかる】孫子兵法に学ぶ仕事を上手く進めるコツ Part 1 記事内に商品プロモーションを含む場合があります孫子兵法は古代中国の春秋戦国時代に呉の軍師として活躍した孫武という武将が説いた兵法です。その内容が優れていることから多くの武将が愛読して現在に伝わっています。特に、三国時代において最大勢力である... 2025.06.23 2025.08.31 就職・転職資格・学び
副業 高専卒社会人からキャリアアップするための6つの方法|転職以外にも方法はあります! 高専のカリキュラムは、技術系の専門科目において大学工学部と遜色のないものですが、いざ高専を卒業して就職してみると大卒との学歴の壁に直面して、悩んだり、自信を失われた方もいるのではないでしょうか。高専卒業生高専本科を卒業して大手企業に就職しま... 2025.06.10 2025.08.31 副業就職・転職資格・学び進学・教育
副業 20代・30代の理系技術者がキャリアチェンジするための5つの方法 新卒で就職した20代・30代の方々の中には、今の仕事にも慣れてきた30歳前後で他の会社や職種を経験したいと考えたり、今の会社で定年まで働き続けることに疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。会社員今の会社しか知らないまま定年まで働く... 2025.06.04 2025.08.31 副業就職・転職資格・学び進学・教育
資格・学び 【弁理士論文試験】直前期の勉強法 短答試験の自己採点の結果、合格の確信がある、もしくは、合格の可能性がある場合、短答式試験から約40日で論文試験に挑むことになります。この記事では、私の論文式試験の合格経験からエッセンスを抽出して、約40日で論文試験と戦うためにやるべきことを... 2025.05.25 2025.08.31 資格・学び
資格・学び 【弁理士試験】短答直前期の勉強法と過ごし方 弁理士試験の最初の関門、短答式試験は例年5月中旬から下旬に行われます。したがって、ゴールデンウィークに差し掛かるといよいよ試験本番が間近に迫ってきたことを実感するかと思います。この記事では、私の弁理士試験の合格体験を基に短答直前期の勉強法と... 2025.04.28 2025.08.31 資格・学び