高専生のための大学編入・就職ロードマップ

就職・転職

このブログは、高専本科から就職したにもかかわらず2年で退職して大学編入して院卒で再就職した体験をもとにまとめています。

キャリ造
キャリ造

高専からの就職と大学編入の両方を経験しました!

このブログでは高専生が進学・就職のいずれにおいても後悔しない進路を選択して、高専での学びを活かして活躍するためのノウハウを紹介します!

このブログはこんな人におすすめ!
  • 進路選択を控えた現役高専生
  • 高専生の保護者
  • 高専生の進路指導に悩んでいる進路担当教員
キャリ造
キャリ造

先ずは私の体験談を紹介します!

高専についておさらい!

高専を一言で言えば技術者や船員を養成するための5年制の学校です!

工業高校とも短大とも専門学校とも違う、良くも悪くも独特な学校です。

専門分野が好きで自発的に勉強したり活動する人は高専でどこまでも伸びることができますし、中学時代は勉強がそれなりにできたのに高専で堕落してしまう人もいます。

キャリ造
キャリ造

私みたいにぼんやりと5年間を過ごすのはもったいないです!

就職か進学か悩んでいる方へ

高専生の就職率はほぼ100%といわれており、大手企業にも学校推薦で入りやすいです。

ですが、学校推薦で大手企業に入ったとして思っていたキャリアを描けるのでしょうか?

高専は本科卒で就職するのが基本の学校なので、なんとなく就職に流されがちですが、以下の記事を参考に再度考えていただければと思います。

高専本科卒で就職する方へ

高専卒は、大卒でも高卒でも短大卒でも専門卒でもないため、高専卒の扱いは企業やその採用区分によって大きく変わります。

入社してから自分が思い描くキャリアと会社期待するキャリアとのギャップに悩まないためにも高専本科から就職活動する際に気を付けておくべきポイントをまとめています。

大学編入を目指す方へ

進学先や学科の選び方

高専からの進学先や学科には様々な選択肢があります。

自分の適性や希望を考えて、高専時代の専攻に縛られずに選んでみましょう!

キャリ造
キャリ造

私も大学編入で電気から機械へ転科しました!

大学編入試験に合格するために

大学編入試験のおすすめ参考書や勉強法について解説しています。

高専4年生の秋からスタートダッシュしておけば春休みから勉強を始めるライバルに差をつけることができます!

キャリ造
キャリ造

高専時代の成績は20番、社会人として働きながらでしたが国立大学に合格できました!

キャリ造
キャリ造

志望理由書や面接も超重要です!

キャリ造
キャリ造

英語試験の代わりにTOECスコアの提出を求める大学もあります!

キャリ造
キャリ造

私が10年かけて確立した勉強ノウハウも公開します!

経済的な面で悩んでいる方へ

大学編入の最大の壁はお金の話かもしれません。

厳しいことを言いますが、救済制度を調べ自ら手続きをして勝ち得た者にしか救済は与えられません。

知っておくべき経済面での救済制度についてまとめています。

キャリ造
キャリ造

私も実家の経済力が乏しかったので授業料ほぼ免除で卒業しました!

まとめ

大げさに感じるかもしれませんが、高専での学びや経験を活かすのも無駄にするのも自身の進路選択にかかっています。

決して進路選択について周りに流されたり他人任せにしたりせずに、情報を徹底的に集めた上で慎重に決断していただけたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました