副業を始めて商品名やサービス名を考えて販売時やブログ、SNSなどで使っている方も多いのではないでしょうか。
ところが、何も考えずに使っていると他人の商品名と被っていて認知されなかったり他人とトラブルなるリスクがあります。

私も「キャリアの造船所」という名前で活動していますが商標については考えていませんでした…。
この記事では、ブログでアフィリエイトを始めたり、自分が作ったアプリやアイデア商品を販売したい方が、商品名やサービス名を考える時に注意する点や商標調査のやり方、出願方法をまとめます。
そもそも商標や登録商標とは?
商品名やマークに®やTMとついていたり、「〇〇は△△社の登録商標です」といった表示をよく見かけると思います。
商標とは、商品やサービスの名前やマークであって、自分の業務にかかる商品やサービスに使用するものをいいます。

「キャリアの造船所」という名前も、下の「船のマーク」も立派な商標です!

商標の中でも特許庁に商標登録出願をして商標登録された商標を登録商標といいます。
登録商標には®(Registered Trademark)をつけて表示し、未登録の商標にはTMをつけて表示することが一般的に行われています。
商標登録しておいた方がいい理由
他人が後出しで商標登録して権利行使してくるリスクがある
商標登録は先に出願したもの勝ちです(先願主義)。先に使っている人がいたとしても、出願さえ先にして一定の登録要件を満たせば商標登録できてしまうことがあります。

しかも、その商標権者から権利行使されると自分の商標が使えなくなってしまいますし、救済制度(先使用権)もあるのですが認められるハードルは高いです。
自分は昔から使っていたのに他人に後から同じ商標を商標登録されて権利行使されてしまうのは何とも理不尽ですが、そのリスクを回避するには先に出願して登録しておくのが最も有効です。
競合が同じ商標を使うことを排除できる
先ほどとは逆に商標登録しておけば、似た商品やサービスを提供している競合が似た商標を使用することを排除することができ、自分の業務範囲において自分のブランドを独占することができます。
商品名・サービス名を考えて商標調査してみよう
商標登録出願する際には商標(名前やマーク)を書くだけではなく、商標を使う指定商品又は指定役務(サービス)も書いて出願しなければなりません。
また、商標権の侵害は登録商標と同一又は類似の商標をその登録商標の指定商品又は指定役務と同一又は類似の指定商品又は指定商品に使用すると侵害に該当します。

表にまとめるとこんな感じです!
商品等同一 | 商品等類似 | 商品等非類似 | |
商標同一 | 侵害 | 侵害 | 非侵害 |
商標類似 | 侵害 | 侵害 | 非侵害 |
商標非類似 | 非侵害 | 非侵害 | 非侵害 |
このように商標は出願においても侵害を回避する上でも指定商品又は指定役務との関係が重要だということを覚えておきましょう。
自分がやりたいビジネスをはっきりさせる
自分の商標を使う指定商品又は指定役務が何なのかはっきりさせるために先ずは、自分がやりたいビジネスを書き出してみましょう。

「キャリアの造船所」ではざっとこんな感じです!
- 転職やキャリアについての相談を受けて対価を得る
- 大学編入や大学院入試についての相談を受けて対価を得る
- 弁理士試験についての相談を受けて対価を得る
- ブログで書籍や転職サイト、資格講座を紹介して対価を得る
検索エンジンで調べながら商品名・サービス名を決める
手始めに考えている商品名・サービス名を検索エンジンで調べてみましょう。
この段階で明らかに他人の有名な商品名と同じでしたら、商標権を侵害しなかったとしても、何らかの関係があると誤解されたり、二番煎じと見做されて宣伝にもならないので使わない方が無難です。

また、
- 転職ブログ
- キャリアブログ
のようなありふれた名前も商標登録も受けづらいですし他人との差別化もできないので避けた方がよいです。
因みに、
- キャリアドック
も私のブログテーマと相性がよく、しっくりくるのですが、検索するとセルフキャリアドックという言葉が頻出しているので断念しました。

最終的にブログ名の候補として以下の候補を考えました!
- キャリアの造船所
- キャリアシップヤード
- キャリアドックヤード
- キャリアヤード
- キャリヤード
J-PlatPatで実際に商標検索をしてみよう!
商標の検索には特許庁が無料で提供しているJ-PlatPatを使います。
トップページのタブから商標検索のページにいけば商標検索ができます。

商品・役務の区分と類似群コードを特定する
先ほど商標は指定商品又は指定役務との関係が重要だと述べましたが、ここで早速使います。
まずは、区分と類似群コードという言葉を覚えておきましょう。
区分:商品・役務は1類から45類のいずれかに区分されており、その単位を区分と呼びます。
類似群コード:類似している商品・役務には共通の類似群コードが付与されています。
それでは、以下の2つの方法により自分のビジネスの区分と類似群コードを調べてみましょう。
類似商品・役務審査基準による特定
最初の方法は以下の類似商品・役務審査基準を参照して該当する商品又は役務を見つけて対応する区分と類似群コードを特定する方法です。
類似商品・役務審査基準〔国際分類第12-2025版対応〕 | 経済産業省 特許庁

pdfを参照しながら近いものを地道に探してみましょう!
私の場合はブログのアフィリエイトの区分は35類、類似群コードは35A01のようです。

また、転職やキャリア相談の区分は41類、類似群コードは41A01のようです。

ただし、これだけではまだ不十分ですので、次の方法でも調べます。
商品・役務名検索による方法
トップページのタブから商品・役務名検索のページにいけば商品・役務の検索ができます。

私の場合は例えばこのように入力して検索してみます。
検索キーワードは先ほどの類似商品・役務審査基準を参考にしっくりくるものがヒットするまでいろいろ試してみます。

転職・キャリア相談の役務を検索してみます!

すると、より具体的な商品や役務がヒットしたので、区分と類似群コードを確認します。

最終的に私がやりたいビジネスすべてについてズバリな役務とそれに対応する区分、類似群コードが下記のように特定できました。
- 転職やキャリアについての相談を受けて対価を得る→「就職及び転職の相談」
- 区分は「35類」、類似群コードは「35D01」、「42G02」
- 大学編入や大学院入試についての相談を受けて対価を得る→「大学及び大学入試に関する情報の提供」
- 区分は「41類」、類似群コードは「41A01」
- 弁理士試験についての相談を受けて対価を得る→「資格取得に関する知識の教授」
- 区分は「41類」、類似群コードは「41A01」
- ブログで書籍や転職サイト、資格講座を紹介して対価を得る→「インターネットにおけるウェブサイトによる広告」
- 区分は「35類」、類似群コードは「35A01」
キーワードと類似群コードを使って検索してみよう
文字商標の検索
商標検索のページにいき、検索項目は称呼(単純文字列検索)として自分の商標を入力します。
私の場合はキャリアと造船関係のキーワードの組み合わせなので次のように入力しています。
入力の注意点としては、~キャリア、キャリア~も含めて検索する場合はキーワードの前後に?マーク(ワイルドカード)を付けるようにします。

すると、以下のように12件がヒットしました。
キャリアドックやキャリアシップは他人が登録しています。

私が考えている商標と検索結果を対比すると次のようになりました。
商標が類似しているか否かの判断は極めて難しいので、類似の可能性があるものは使わないのが無難です。
それでも使いたい場合は特許事務所の商標弁理士に相談してみましょう。
- キャリアの造船所→問題なし
- キャリアシップヤード→キャリアシップと類似の可能性
- キャリアドックヤード→キャリアドックと類似の可能性
- キャリアヤード→問題なし
- キャリヤード→問題なし

「キャリアの造船所」は他人の登録商標もなく、登録可能性がありそうです!
図形商標の検索
次に下記の「船のロゴマーク」についても検索します。

図形については図形分類表のページに分類分けされているので、自分のマークに一番近い分類を特定します。

私の場合は船のマークなので「18.3」を選びました。

商標検索に戻って次のように入力します。

すると、私のビジネスとそれに類似するの役務において船をモチーフにしたマークがたくさん出てきました。
結果、私のマークに類似していると懸念されるものはありませんでした。


船のマークの大丈夫そうです!
まとめ
今回は主に商標調査について解説しました。
商品名やサービス名を考えたら、無用なトラブルを回避したり、商標登録に向けて今回紹介した手順で調査してみることをおすすめします。
また、商標の類日判断は難しいので判断に迷うとことがありましたら特許事務所に相談してみましょう。

特許調査についても解説しているので読んでみてください!
コメント