オンライン講座で勉強|弁理士試験への合格ロードマップ

資格・知財

このブログは、資格予備校に通わずにオンライン講座と市販テキストを中心に勉強して弁理士試験に合格した体験をもとにまとめています。

キャリ造
キャリ造

低予算かつ無理のない勉強で合格することがこのブログのコンセプトです!

このブログではオンライン講座を中心に市販テキストと資格予備校の模試をつまみ食いしながら3年程度の勉強で低予算合格したノウハウを紹介します!

このブログはこんな人におすすめ!
  • 弁理士試験に興味があるけれど躊躇している方
  • 資格予備校に通学が困難な地方受験生の方
  • 資格予備校の受講が費用面で難しい方
  • 資格予備校のスケジュールに縛られず自分のペースで勉強したい方

知財業界・弁理士について知りたい!

弁理士試験に合格した方が活躍できる舞台として知財業界があり、その中でも大きく分けて特許事務所と企業知財があります。

特許事務所と企業知財の両方を経験した私が知財業界や特許事務所について良い部分も悪い部分も包み隠さず紹介していますので、弁理士試験に挑戦する際の参考にしてください!

弁理士試験の勉強を始めたい!

知財業界や特許事務所が自分に合っていそうで弁理士試験に挑戦することを決意したら、先ずは弁理士試験の全体像や合格までの流れを確認しましょう!

キャリ造
キャリ造

私の合格体験記も読んでみてください!

そして、長い受験生活のパートナーとなる講座を決めましょう。

当然、費用を掛けるほどサポートは手厚くなり、得られる情報も充実してきます。

一方で予算は人それぞれなので、予算と相談しながら自分に合った講座を選びましょう。

キャリ造
キャリ造

私は最安値の「スタディング」で合格しました!

弁理士試験の勉強法を知りたい!

正直に言うと、大手資格予備校に通っているのであればこのブログを読む必要はなく、自分の講師の教えに忠実に従うことが合格への近道です。

しかし、オンライン講座は録画されたビデオ講義の視聴になるので、個人に合わせた勉強法なんて教えてはくれません。

そこで、オンライン講座での合格実績も少ない中、オンライン講座を中心に様々な教材をつまみ食いして試行錯誤して合格した私の勉強ノウハウを公開しますので参考にしてください!

キャリ造
キャリ造

働きながら大学編入試験や弁理士試験に合格した勉強テクニックも紹介してます!

弁理士試験の各時期に応じて何を勉強すればよいのかもまとめています。

弁理士資格が活かせる職場に転職したい!

弁理士試験の勉強が進んで自信がついてきたら知財業界への転職に挑戦してみましょう!

資格は持っているだけでは何にもならないので、資格が活かせる環境に身を置くことも大事です。

特許事務所で運悪くパワハラに遭ってクビになりかけた状態から1カ月半の転職活動で希望通りの企業知財への転職を成功させることができたので、そのノウハウもまとめています。

まとめ

最後に、私は高専時代に授業をまじめに聞いているにもかかわらず成績が40人中20番前後と振るわず、地頭は決してよくはありません。

そんな私でも約3年間、正しい方向に向かってスキマ時間を無駄にせずにコツコツ勉強を続けることで合格することができました。

「自分には無理」と限界を決めずにこの記事を参考に弁理士試験に挑戦して合格を勝ち取ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました