【2025年版】船舶海洋工学・造船が学べる大学と学科まとめ|造船8大学+α

就職・転職

船が好きで船舶海洋工学造船を学びたい!でも、造船という少しマニアックな分野を学べる大学や学科がどこなのかわからない方も多いかと思います。

高校生
高校生

造船を学べる大学にはどんな大学がありますか?

キャリ造
キャリ造

北は北海道から南は九州までいろいろな大学がありますので紹介します!

昔は「造船学科」、「船舶海洋工学科」といったわかりやすい名前が多かったのですが今ではよくわからない名前の学科の一部になってしまって時代の移り変わりを感じます。

この記事では、そんな学科の一つで造船を学び、また、学会などで他の大学に行ったり、学生と交流した私の経験をもとに船舶海洋工学・造船が学べる大学と学科を紹介します。

造船8大学+造船業界との繋がりが深い大学

造船系の教育を行っている代表的な8大学をまとめて造船8大学と呼んでいます。

一昔前の日本船舶海洋工学会のホームページでも造船系の教育を行う大学として紹介されていたり、戦前の造船学科の流れを汲む名門大学が多いです。

日本船舶海洋工学会

造船8大学
  • 東京大学
  • 横浜国立大学
  • 東海大学
  • 大阪大学
  • 大阪公立大学
  • 広島大学
  • 九州大学
  • 長崎総合科学大学

一方で、造船教育がメインではないものの水産系や海洋系の大学・学科の卒業生も造船業界に多く就職しています。

水産・海洋系大学
  • 北海道大学
  • 東京海洋大学
  • 神戸大学

また、近年では造船学科は他の学科と一纏めにされてよくわからない学科名になったりと縮小傾向にありますが、そんな中でも造船系学科が新設された大学もあります。

造船学科新設
  • 愛媛大学
キャリ造
キャリ造

それでは北から順番に大学と学科を紹介していきます!

北海道大学水産学部

最北の旧帝国大学です。水産学部と聞くと漁業のイメージが強いのですが、船(主に漁船)そのものに関する研究も行っています。

造船メーカーにおいても北海道大学水産学部出身の方が結構いて、旧帝国大学なだけあって造船メーカーへの就職にも強い印象です。

北海道大学 大学院水産科学研究院 大学院水産科学院 水産学部

出典:おしょろ丸 » おしょろ丸/うしお丸 | 北海道大学水産学部附属練習船

他の大学のように試験水槽を持っているわけではなく、水産色が強いのですが、おしょろ丸とうしお丸という練習船を保有しており、本物の船を使った教育に特徴があります。

キャリ造
キャリ造

おしょろ丸は大学の練習船の中では最大級の大きさです!

キャンパスは函館キャンパスで私も学会で一度行ったことがあります。

東京大学システム創成学科|環境・エネルギーシステム

戦艦大和を設計した平賀譲を輩出した東京帝国大学造船学科の末裔なのですが、現在では造船色は大きく薄れて卒論テーマを眺めても環境・エネルギー色が強いです。

東京大学システム創成学科

知名度、権威共に日本一の大学なのですが、造船を学びたい人が入る学科という感じではなくなってきている印象です。

出典:東京大学工学部船型試験水槽

一応、設備としては立派な試験水槽もあります。

東京海洋大学海洋工学部

水産や船員を養成するイメージが強いですが、航海機器や海洋調査を行うロボットなどの研究も行っており、造船メーカーにも卒業生が結構います。

海洋工学部 | 学部・研究科 | 国立大学法人 東京海洋大学

出典:海洋工学部 | 学部・研究科 | 国立大学法人 東京海洋大学

横浜国立大学理工学部海洋空間のシステムデザインEP

こちらは造船学科らしい学科で、試験水槽の設備もしっかりしており、船に関する研究もしっかり行っています。

関東で造船に特化して学ぶのであればここがよいと思います。

横浜国立大学 理工学部・海洋空間システムデザインEP 大学院理工学府・海洋空間システムデザインユニット | 教育プログラムの紹介・入試情報

出典:横浜国立大学 理工学部・海洋空間システムデザインEP 大学院理工学府・海洋空間システムデザインユニット | 教育プログラムの紹介・入試情報

東海大学海洋学部

造船8大学の一角で航海工学科海洋機械工学専攻が造船学科に相当していましたが、2022年をもって募集終了となり、海洋環境や航海学、水産学がメインとなっています。

海洋学部 | 東海大学 – Tokai University

大阪大学工学部地球総合工学専攻

旧帝国大学の中でも東大、京大に次ぐ権威のある大学です。

こちらも造船学科らしい学科で、造船を学べる大学の中では最高峰だと思います。

船舶海洋工学コース ―大阪大学工学部 地球総合工学科/工学研究科 地球総合工学専攻―

出典:船舶海洋工学コース ―大阪大学工学部 地球総合工学科/工学研究科 地球総合工学専攻―
キャリ造
キャリ造

学生同士の交流があったのですが優秀で活発な方が多いです!

船舶海洋工学の世界で有名な先生も多く、学生も優秀で、造船業界のみならず難易度の高い海運業界に行く人も多い印象です。

大阪公立大学工学部海洋システム工学科

旧大阪府立大学で、操船業界に多くの卒業生を輩出しています。

私が働いていた造船メーカーでも一大派閥を形成しており、卒業生同士の繋がりが強い印象でした。

キャリ造
キャリ造

造船メーカー時代は府大卒の先輩が多かったです!

海洋システム工学科|学部|工学部・工学研究科|大阪公立大学

出典:海洋システム工学科|学部|工学部・工学研究科|大阪公立大学

神戸大学海事科学部

機関士や船舶管理監督者などの船の運航に関わる人を養成するためのコースという印象ですが、海事関係では有名な学科です。

造船に近い学科としてはマリンエンジニアリング学科になると思います。

神戸大学大学院海事科学研究科・海事科学部

出典:マリンエンジニアリング学科 | 神戸大学 海事科学部 大学院 海事科学研究科

広島大学工学部第一類輸送システムプログラム

有名な戦艦大和を建造した呉を有する広島県の国立大学です。

昔は船舶工学科でしたが、時代の移り変わりと共に何故か第四類(建設・環境系)の一部となった後、第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)の一部として現在は落ち着いています。

キャリ造
キャリ造

この学科に限らず企業との共同研究が盛んです!

輸送システムプログラム | 広島大学

出典:広島大学 試験水槽 (工G3棟)

瀬戸内の造船業との繋がりが強く、水槽設備を活かした常石造船や新来島どっくとの共同研究が盛んです。

愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター

2018年に設立されたまだ若い学科ですが、世界有数の海事都市今治がある愛媛県にあることから造船を始めとする海事産業との繋がりを活かして、船の研究に力を入れています。

キャリ造
キャリ造

海事産業との繋がりを活かした今後に期待です!

愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター

出典:愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター

九州大学

こちらは最南の旧帝国大学で阪大に引けをとらない権威と歴史がある大学です。

九州大学 海洋システム工学部門

九州も、三菱重工、名村造船、大島造船、JMU有明など有名な造船所が多くある地域で優秀な卒業生を多く輩出しています。

キャリ造
キャリ造

九州、中四国地域では圧倒的な権威を持っています!

出典:九州大学 海洋システム工学部門

他の大学の水槽は縦長で模型船をほぼ真っすぐにしか走らせることができませんが、ここの船舶運動性能試験水槽は幅ががあるため、模型船を自由に旋回させることができます。

そのため、他の大学の学生も研究で利用させてもらうことがよくあります。

長崎総合科学大学

実務型教育に力を入れて就職率100%をアピールしています。実務重視傾向が強い印象です。

船舶工学コース|工学部工学科|学部・大学院|長崎総合科学大学 [NiAS]_少人数教育体制でものづくりのプロを育てる

出典:Naval Architecture Cource of NiAS

まとめ

以上、造船や船舶について学べる大学についてまとめました。

これらの大学は入学難易度が高い大学が多いのですが高専からの編入でも十分狙うことができる大学です。

実際に私は畑違いの電気電子工学科からこれらの大学の一つに編入して学びました。

ぜひ自分に合った大学を見つけ、船舶や造船の世界に進んでいただけたらと思います。

キャリ造
キャリ造

大学編入や造船業への就職については以下の記事を読んでみてください!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました