【おすすめプログラミング教材レビュー】タミヤマイコンロボット工作セットでプログラミングを始めてみた!

資格・学び

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

副業やリスキングとして注目されているプログラミングですが、プログラミングで何ができるのかイメージできなかったり、何からはじめたらいいかわからない方も多いのではないでしょうか?

ビギナー
ビギナー

プログラミンはやったことがないので全然イメージがわきません!

キャリ造
キャリ造

実は私もプログラミングは学生以来やってないのでキットを使って一緒に始めてみましょう!

この記事では、プログラミングを全くやったことがない、あるいは学生時代に少しかじってみたけれどすっかり忘れてしまったという方のために、ロボットに対してプログラミングをして簡単な動作をさせることを体験する方法を紹介します!

この記事に書いてあることをやってみるとプログラミングの面白さに気づくきっかけになると思います。

この記事はこんな人におすすめ
  • プログラミングを始めるきっかけを探している方
  • プログラミングから遠ざかっていたけれども再挑戦したい方
  • 子どもにプログラミングを体験させたい保護者

今回使用するタミヤマイコンロボット工作セットを紹介!

プログラミングを体験する方法は色々ありますが、画面に文字を表示させたり計算結果を表示させるだけでは面白みがないので、いきなりロボットを動かしてみることがおすすめです。

キットはいろいろ出回っていますが、ミニ四駆やラジコン、プラモデルでお馴染みの世界的模型メーカー「タミヤ」「マイコンロボット工作セット」を使います。

キャリ造
キャリ造

私はラジコンやプラモデルの愛好家なのでしっかりレビューします!

パッケージはこんな感じです。

キャリ造
キャリ造

近くの家電量販店で偶然半額になっているところを見つけて衝動買いしました!

写真のホイールタイプ以外にもクローラータイプが販売されていますが、走行方式が違うだけで機能としてはどちらも違いはありません。

ホイールタイプの方が部品点数が少なくて安く、電池の持ちもいいのですが、メカメカしさが欲しい方はクローラータイプを選ぶとよいでしょう。

同梱されているマイコンはプログラミング教育用として広く使われている「micro:bit」になります。

因みにプログラミングの入門キットとしては「レゴプログラミングロボット」が有名だと思います。

レゴと比較すると組み立ては難しい(ねじ止めが必要)のですが、安価でパーツが豊富に揃っているタミヤの「楽しい工作シリーズ」と組み合わせることができるので改造の自由度は高めです。

組み立てるとこんな感じです。

可愛らしい見た目なので娘も気に入っています。

キットを組んでみよう!

キットの組み立てはとても簡単です。

小学校高学年程度の子どもなら難なく作れますが、一部カッターも使うので大人がしっかり見てあげましょう。

キットはプラモデルのようにランナー(枠)に部品がついているので、説明書の指示通りに切り離して、はめ込んだり、ねじ止めするだけで完成します。

この辺りはさすが「世界のタミヤ」といったところで模型慣れしている私で2時間程度で完成しました。

とはいえ、模型慣れしていない方のために作業のポイントをまとめます。

ミニ四駆やラジコンをしている人にとっては常識的なことばかりですが、初めての方は組み立てを通してものづくりのポイントも掴んでいきましょう。

工具については、美しく仕上げるためにタミヤの工具がベストなのですが、100均で揃えても問題ありません。

部品の切り取り

  • 説明書で指示されている部品だけ切り出す(全部切り出すとわからなくなる)。
  • 部品は手でもがずにニッパーで切り出す。
  • 切り取った跡(ゲートといいます)はカッターで滑らかにしておく(滑らかに動かなくなる)。
キャリ造
キャリ造

部品は手でもがずにニッパーで切り取りましょう!

部品のねじ止め

  • 説明書にねじの実寸図があるので、ねじを重ねてみて正しいねじか確認する。
  • ねじに合ったドライバーを使う(合っていないドライバーはねじ山を痛めます)。
  • ねじの締めすぎに注意(締めすぎるとプラスチックは簡単に壊れます)。

部品の加工

この箇所だけはタミヤらしくない部品の加工が要求されるので、子どもが組む際は、大人がやってあげましょう。

キャリ造
キャリ造

カッターのこで切断すると安全かつ綺麗に切断できます!

キットを動かしてみよう!

ロボットが完成したら、電池を入れて動かしてみましょう。

「障害物を避けながら自動走行する」といったプログラムが既に入っているので一応パソコンがなくても遊べます。

正常に動けば組み立てはOKです。

ですが、しばらく遊んだらすぐ飽きると思いますので次のステップに進みましょう。

プログラムを変えてみよう!

デモプログラムを動かすだけでは、「1万円以上出して買ったのにたったこれだけのことか」と損した気分になりますが、ここからがこのキットの醍醐味です。

先ずはデモプログラムを他のプログラムに書き換えてみましょう!

プログラムのダウンロード

BBC マイクロビットのプログラムについて(ホイールタイプ) | タミヤ

タミヤの上記ページにアクセスして、プログラムのリンク先を右クリックして「名前をつけてリンクを保存」をクリックして適当な場所に保存しておきます。

プログラムの書き込み

次にプログラミングをするための環境をwebで提供している「MakeCode」(日本語版)にアクセスします。

Microsoft MakeCode for micro:bit

右上の「読み込む」をクリックして先ほどパソコンに保存したプログラムを読み込みます。

すると「マイプロジェクト」にプログラムが追加されますので、ロボットに書き込みたいプログラムをクリックします。

すると上記画面になります。

ここでロボットとパソコンをマイクロUSBケーブルで繋ぎます。

因みにデータ伝送に対応したケーブルでないとパソコンがロボットを認識しないので要注意です。

そして、左下の「ダウンロード」をクリックして少し待てば新しいプログラムがロボットに書き込まれます。

プログラムの各ブロックの意味はタミヤの下記ページで公開されているので、読みながら確認すると勉強になります。

マイコンロボット工作 プログラミング FAQ | タミヤ

先ずはプログラムを少し変えてみて、走るスピードや鳴らせる音の種類を変えてみましょう。

まとめ

以上、ロボットに対してプログラミングをして簡単な動作をさせることを体験する方法を紹介しました。

大人の工作や、子どもへのプレゼントとしてこのキットは最適なのでぜひプログラミングに挑戦してみましょう!

次回はさらにプログラムをいじってみて記事の続きを書きたいと思います!

キャリ造
キャリ造

プログラミングは副業としても注目されています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました